ボイジャータロット
ボイジャータロットで潜在意識との対話を深めるための問い

承認欲求と人としての魅力の探求
承認欲求と人としての魅力の探求には、いくつかの違いがありますね。承認欲求は、他者からの肯定や認められたいという欲求を指します。これはしばしば外的な評価や社会的な位置づけに関連しています。一方で、人としての魅力の探求は、自分自身の内面的な成長や魅力を高めたいという内的な欲求を示します。この場合、内面の豊かさや自己の真の力を発見し、それを育てることが重要です。
承認欲求は、他者からの反応や評価に依存しており、外的な基準に対する適合を目指す傾向があります。一方、人としての魅力の探求は、自分自身の内なる成長や価値観に基づいて行動することを重視します。この過程では、他人の評価や期待に左右されることなく、自己満足や内なる充実を目指すことができます。
両者は時に関連していることもありますが、内面的な成長や魅力の探求が深まるにつれて、承認欲求が相対的に薄れることがあります。自分の内面を探求し、成長させることで、より真の自己としての魅力を発揮することができるのです。
では、自分の内面を探求し、成長させることで、より真の自己としての魅力を発揮することを外に見せていくことは承認欲求にはならないのでしょうか?
それは、とても本質的な問いとなります。
結論から言うと、「自分の内面を探求し、成長させた魅力を外に見せること」が必ずしも承認欲求ではありません。それは「どこからその行動が生まれているか(動機)」によって違ってきます。
✅ 承認欲求からくる表現(外に見せる)
- 「すごいと思われたい」
- 「評価されたい」
- 「好かれたい/選ばれたい」
- 「認めてもらえないと自分の価値がないと感じる」
これは、他者の反応や評価が自己価値の源になっている状態です。いくら「魅力的」に見える行動をしても、土台に「不安」や「不足」があると、承認欲求に支配されやすくなります。
✅ 真の自己からくる魅力の表現
- 「内側で満ちているから分かち合いたい」
- 「この自分であることを喜びとして生きている」
- 「誰にどう思われても、自分が自分であることが心地よい」
- 「誰かのためになればうれしいけれど、それが目的ではない」
これは自己信頼や内的充足から生まれる自然な表現です。他者に見せることはするけれど、評価に依存していないため、たとえ無反応でも自分を揺るがすことはありません。
🌱つまり…
「外に見せる=承認欲求」ではないのです。
大切なのは、「なぜ見せたいのか?」「どこからそれが湧いてきているのか?」という問いに、自分で明晰に答えられるかどうか。
🪞こんな問いでセルフチェック
- もし誰にも見てもらえなかったとしても、それでもやりたい?
- 見せることが、分かち合い・喜び・循環として自然なことに感じる?
- 誰かに否定されたとき、自分の在り方が揺らぐ?
もし、あなたが自己の探求と表現に向き合っているのなら、「承認欲求と魅力の表現の違い」に敏感になることはとても大切です。そしてそれは、あなた自身が「真の自己として輝く」ためのひとつの境界線を見極める力でもあるのです。
🌟 「内発的魅力 vs 承認欲求」セルフチェックテスト
【回答方法】
各質問に対して、以下の5段階で自己評価してください。
- まったく当てはまらない
- あまり当てはまらない
- どちらとも言えない
- やや当てはまる
- とても当てはまる
🔹 内的動機・自己充足に関する問い(真の自己からの魅力発信)
セクション合計( )
- ( )誰かに評価されなくても、私はこの活動を続けたいと思える。
- ( )自分が表現したいことは、たとえ少数の人にしか届かなくても価値があると感じる。
- ( )私の内面の変化や成長は、他人の反応とは関係なく深い意味を持つ。
- ( )「これが自分だ」と自然に言える瞬間に喜びを感じる。
- ( )表現することが、自分との対話や癒しになっていると感じる。
🔹 外的評価・承認欲求に関する問い(他者評価への依存)
セクション合計( )
- ( )人から反応がないと、自分の表現や行動に意味がないと感じてしまう。
- ( )「すごいね」と言われることが、私のモチベーションになっている。
- ( )つい、他人がどう思うかを気にして投稿や行動を決めてしまう。
- ( )無意識に「いいね」やフォロワー数、リアクションを気にしている。
- ( )自分を発信するのは、「選ばれる人」になりたいという気持ちが根底にある。
🔹 バランスと統合に関する問い(自己認識と成長)
セクション合計( )
- ( )「承認されたい」という気持ちが湧いたとき、その感情を客観的に観察できる。
- ( )他者の評価を受け取ることと、自分自身の価値を切り離して考えることができる。
- ( )表現することで、他者とのつながりやエネルギーの循環を感じる。
- ( )「他人に見せること」が目的になると、自分の本質から離れてしまうと気づける。
- ( )外の評価を手放しても、私は内なる魅力を信じられる。
✨【結果の見方】(目安)
- 各セクションでの合計点を出して、バランスを確認します。
- 特定のセクションが極端に高い or 低い場合、そこに偏りや課題、伸びしろがあるかもしれません。
🔷 セクション別アドバイス
①【内的動機・自己充足】
スコアと傾向、アドバイス |
---|
21~25点 傾向:自己の内面とつながりが深く、自然体で魅力を発信できています。 アドバイス:自分の感性や創造性を信じて歩んでください。その姿は他者にとって灯台のような存在になります。誰にどう見られるかより「どんな光を放ちたいか」が大切です。 |
16~20点 傾向:内的動機が育っており、安定した自分軸があります。 アドバイス:ときおり「これは本当に自分の本心から湧いたものか?」と内省しつつ、静かな喜びとともに続けていきましょう。小さな声にも耳を傾ける時間があなたの魅力を育てます。 |
11~15点 傾向:やや内外のバランスに揺れている段階です。 アドバイス:表現の中に「こう見せたい」が混ざっていないか見直してみましょう。評価されなくても幸せに感じる瞬間に、真の自己のヒントがあります。 |
6~10点 傾向:外的影響を受けやすく、内側の声が埋もれているかも。 アドバイス:静かな時間を取り、自分の「好き」や「大切にしたいこと」を書き出してみましょう。まずは誰のためでもない、自分のための表現から始めてみてください。 |
1~5点 自分の内側よりも、他人の期待や反応が行動の起点になりやすい状態。 アドバイス:自己理解を深めるワークや、安心できる空間での自己対話が大切です。「あなたは何者でなくても、すでに存在価値がある」という視点に触れる時間を作りましょう。 |
②【外的評価・承認欲求】
スコアと傾向、アドバイス |
---|
21~25点 傾向:承認欲求がとても強く、外部評価への依存傾向があります。 アドバイス:それは「大切にされたい」「見てほしい」という純粋な願いの表れです。否定せず、優しくその気持ちを受けとめて。「なぜそう感じるのか」を問い直すことで、新しい自由が生まれます。 |
16~20点 傾向:外部評価が行動の一部を支配しています。 アドバイス:「それをしなかったら、自分は何者でなくなるのか?」という問いを持ってみましょう。他人に認められることと、自己価値は別物です。 |
11~15点 傾向:外部と内面の間で揺れながら模索中。 アドバイス:「評価されたら嬉しい。でも、評価されなくても価値がある」と思えることをひとつ増やすごとに、心が自由になっていきます。 |
6~10点 傾向:承認欲求に対する自覚があり、少しずつ距離を取れている状態。 アドバイス:健全な承認欲求として昇華させる段階。発信や行動が、共鳴やギフトの循環として行えるようになると、一気に変容が起きます。 |
1~5点 傾向:他者評価に左右されにくく、自分軸がしっかりしています。 アドバイス:自然体の魅力が表現ににじみ出ている状態です。その安心感は、周囲の人にも深い癒しと信頼をもたらします。 |
③【バランスと統合】
スコアと傾向、アドバイス |
---|
21~25点 傾向:自己認識が深く、承認欲求とのバランス感覚も非常に高い。 アドバイス:承認欲求を否定せず、自己表現の一部として成熟させている状態です。今のあなたは「在り方」で語れる人。継続して内省と実践を重ねることで、多くの人の指針となります。 |
16~20点 傾向:自分と向き合う力が育っており、バランスも安定しています。 アドバイス:他人の評価に巻き込まれそうなとき、静かな呼吸や内観によってすぐに戻れる力があります。深さとしなやかさのある成長期にいます。 |
11~15点 傾向:バランスを探っている段階で、気づきも増えてきています。 アドバイス:心の反応を「良い/悪い」で判断せず、「私は今、〇〇を求めていたんだな」と見守るようなまなざしを向けてみましょう。 |
6~10点 傾向:気づきが始まっているが、まだ反応に巻き込まれることが多いかも。 アドバイス:自己理解を深める対話やワーク、あるいは感情を丁寧に聴いてくれる人との時間が大切です。「巻き込まれたあと、どう戻るか」がカギです。 |
1~5点 傾向:自己観察の力がまだ育っておらず、他者との境界が曖昧になりがち。 アドバイス:自分を「感じる」「言語化する」習慣を育てることから始めましょう。日記・瞑想・感情トラッキングなどがおすすめです。 |
🔷トータルスコア診断(全体 75点満点)
合計スコアと傾向とアドバイス |
---|
目覚めたライオン|63~75点 キーワード:内なる王国・揺るぎなさ・影響力 → 求めるのではなく、存在で示すフェーズ。自身の軸が確立されており、他者を照らす“静かな力”として生きている。 傾向とアドバイス 自己の在り方に深く根ざして魅力を発信している。外的評価にも客観性あり。自己の本質とつながり、外部と健やかに関われている成熟期です。魅力は自然に伝わっており、あなたの在り方が周囲を癒し導いています。今後は「分かち合い」や「伝える側」としてのステージへの移行も視野に入れて。 |
知恵のフクロウ|48~62点 キーワード:視点の転換・内なる賢さ・静かなる決意 → 他者との関係性も大切にしながら、自分の価値観や信念を育てている。揺れながらも深く根を下ろす途中。 傾向とアドバイス バランスが取れてきている。自分の軸を育てている最中。揺れながらも自分軸を育てている発展期。内側と外側のバランスを整えながら、本当の声を聞く練習が進んでいます。自分のプロセスを信頼して、無理に「できている」と思わなくて大丈夫。今のあなたには「丁寧に歩む」ことが宝です。 |
森のシカ|33~47点 キーワード:共感・本音への感度・境界線の学び → 他者の気配に敏感ながらも、自分の感情に正直でありたい。優しさと傷つきやすさのバランスを探っている。 傾向とアドバイス 内外の揺れを感じやすい時期。承認との付き合い方を見直すとよい。模索期。承認欲求と内的動機がせめぎ合っている状態です。だからこそ、自分の中のどんな声も否定せず聞いてあげてください。「わたし、本当はこうしたかったんだな」と受けとめることが、次の扉を開きます。 |
深海のカメ|18~32点 キーワード:内省・防衛本能・ゆるやかな回復 → 傷つかないように閉じてきた心。でもカメのように一歩ずつ、自分の海(本音)に戻る力がある。 傾向とアドバイス 承認欲求が強めに働いている可能性あり。自分軸を立て直すきっかけに。承認への依存が強まり、自己とのつながりが薄れがちな時期かもしれません。まずは「自分の本音にアクセスする」ことから始めましょう。安心できる場所・人・時間の中で「わたしが喜ぶこと」を小さく積み重ねてみてください。 |
小さな芋虫|~17点 キーワード:変容のはじまり・眠れる可能性・偽りの安心感 → 自分の感覚よりも他者の期待や評価を軸にしている状態。まだ殻の中にいるが、変容の芽は内側に育っている。 傾向とアドバイス 外部評価に強く影響されているかも。まずは「自分を知る・受け容れる」から。自己評価が外部評価に大きく影響されている状態です。まずは「あなたのままで、いていい」と自分に言ってあげてください。このチェックをしたこと自体が、大きな気づきの第一歩です。今ここから、深い自己との再会が始まります。 |
🌟 ボイジャータロット × 一日1問の質問ワーク
一日一問のセルフリーディング
この質問は、ボイジャータロットを1枚引いて、カードと一緒に内面を感じ取るジャーナリングワークです。
各スコア帯に合わせて、潜在意識との対話を深めるための7日間の問いにチャレンジしてみませんか?
🟢 63〜75点:内面と外界の融合
魅力が自然に放たれる時期
🦁 「目覚めたライオン ― 自らの在り方が光となって世界を導く」
1日目:「私はどの瞬間に『本当の自分』を感じているだろう?」
2日目:「私の中にある“導く光”は、どこを照らしている?」
3日目:「誰かの期待ではなく、自分の真実から行動した瞬間は?」
4日目:「私はどんなビジョンを、世界に届けたいのか?」
5日目:「与えることと、受け取ることのバランスはどうだろう?」
6日目:「私の魅力が、自然に伝わるのはどんな時?」
7日目:「私は今日、何に感謝して、自分を称えられる?」
🟡 48〜62点:揺れながら整う
内と外の調和を育てるとき
🦉 「知恵のフクロウ ― 内観と俯瞰の目で、自己と世界の調和を見つめる」
1日目:「私は今、何を『整えよう』としている?」
2日目:「他人の声と、自分の声。どちらを優先してきた?」
3日目:「心が揺れるとき、私はどう対処しているだろう?」
4日目:「“自分らしい選択”とは、どんな感覚だろう?」
5日目:「不安や迷いを感じるとき、何を信じられる?」
6日目:「今日は、どんな自分を認めてあげたい?」
7日目:「私はこの経験を通して、何に気づき始めている?」
🟠 33〜47点:自己と他者のはざまで揺れるとき
🦌 「森のシカ ― 繊細な感覚で、真実の声に耳を澄ませる時期」
1日目:「私は、何に対して“いい顔”をしてきただろう?」
2日目:「本音を言えなかった過去に、今なら何と言える?」
3日目:「私は誰の期待に応えようとしていたのだろう?」
4日目:「『わたしはこうしたい』という声を思い出せる?」
5日目:「どんな瞬間に、私は“わたし”に戻れる?」
6日目:「私が安心して表現できる環境は、どこにある?」
7日目:「今の私が本当に必要としていることは何だろう?」
🔴 18〜32点:外の世界に心を明け渡している状態
🐢 「深海のカメ ― 安全な殻にこもりながらも、自分の海を泳ぎ直す準備」
1日目:「私は誰の期待に、長く縛られてきただろう?」
2日目:「本当はやりたくなかったこと、それは何だった?」
3日目:「『それでも私は○○したかった』という想いは?」
4日目:「どんな感情を、私はずっと置き去りにしてきた?」
5日目:「今こそ終わらせたい、古い思い込みは?」
6日目:「私は今日、どんな小さな選択を変えられる?」
7日目:「“私の人生”を生きるとしたら、最初の一歩は?」
⚫️ 〜17点:承認に支配され、自己の声が届きにくい時期
🐛 「小さな芋虫 ― 他者の期待に巻かれながらも、まだ見ぬ自分を夢見る存在」
1日目:「私は誰に、どんなふうに認められたかったのか?」
2日目:「“こうしなければ愛されない”という思い込みは?」
3日目:「承認されることで得たかった“安心”とは?」
4日目:「本当の安心とは、どこから生まれるだろう?」
5日目:「私が一番否定していた“わたし”はどんな存在?」
6日目:「今の私が、自分に優しくできるとしたら?」
7日目:「新しい私を生きるために、今日できることは?」
この7日間のワークが終わったとき
それぞれの物語が出来上がるのです
ボイジャータロットと共に
一緒に旅をはじましょう
7日間の旅の物語とその後の成長のお話
参加していただいた方には
毎日の物語をお届けします